副業から開業届を出す流れと注意点【初心者向けガイド】

「副業が軌道に乗ってきたから、そろそろ正式に事業として届け出を出した方がいいのだろうか?」

そんな疑問を持つ人は多いはずです。

副業として始めた活動でも、一定の売上を超えると税務上「事業」として扱われる可能性があります。

本記事では、現役融資担当の視点から 「副業から開業届を出す流れ」「提出時の注意点」 を解説します。

目次

開業届とは?提出の意味

開業届を出すことで、副業から「個人事業主」として認められ、青色申告や経費計上が可能になります。

副業から開業届を出す流れ

ステップ① 開業届の書類を準備

ステップ② 必要事項を記入

  • 事業の名称(屋号があれば記入)
  • 職業(例:「Webライター」「コンサルタント」など)
  • 事業開始日(副業を始めた日でOK)

ステップ③ 税務署に提出

  • 窓口に持参
  • 郵送提出
  • e-Taxでオンライン提出

ステップ④ 控えを受け取る

  • 銀行口座開設や補助金申請に必要になるため、必ず控えを保管

副業から開業届を出すメリット

  • 青色申告による最大65万円の控除
  • 経費計上が可能(家賃・通信費・光熱費の按分など)
  • 銀行融資や補助金申請の際に信頼性アップ

👉 会計管理を効率化するには クラウド会計ソフト が必須

freee会計 無料体験はこちら

副業で開業届を出す際の注意点

会社の就業規則を確認する

  • 副業禁止規定がある会社ではトラブルの原因に
  • 事前に確認するか、バレにくい形で対応(本名屋号/確定申告の住民税申告方法)

住民税の申告方法に注意

  • 住民税を「自分で納付」にすれば、会社に副業収入が通知されにくい

社会保険への影響

  • 副業収入が大きくなると「扶養から外れる」ケースあり
  • 事前に税理士や社労士に相談しておくと安心

売上規模によっては法人化を検討

  • 年商500万円以上、副業が本業を超える規模になったら法人化も選択肢 → 法人設立freee

副業から事業化へのステップアップ

  1. 開業届を出す
  2. 青色申告に切り替え、帳簿をクラウドで管理
  3. 融資や補助金を活用して事業を拡大
  4. 規模が拡大したら法人化で節税&信用力アップ

まとめ

  • 副業が軌道に乗ったら、開業届を出して「事業」として形にする
  • メリットは節税と信用力。注意点は「会社規定」と「住民税の申告方法」
  • 将来的に法人化も視野に入れると、スムーズに事業拡大が可能

👉 次のステップ:

  • 「開業届の書き方テンプレート(無料PDF)」 をダウンロードして準備しましょう。
  • 関連記事:「副業でも融資は受けられる?」「個人事業主と法人の違い」
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次