「創業計画書を一応書いたけれど、この内容で融資が通るのだろうか…」
私が20年以上、銀行の法人営業に携わる中で最も多く聞いた悩みです。実際、川崎市の支店で相談に来た30代の飲食店オーナーも「数字は埋めたが根拠がない」と青ざめていました。創業計画書は単なる形式的な書類ではなく、未来を示す地図。落ちる人と通る人の違いは、ほんの少しの準備の差にすぎません。
感情で落ちる「創業動機」と、物語で通る動機
創業計画書の最初の欄「創業の動機」。ここを軽視すると、審査官の心をつかめません。
実務の体験談
ある男性は「収入を安定させたいを」を強調、不承認でした。一方、別の女性は「母が営んでいた食堂を継ぎ、地域の高齢者に健康的な食事を提供したい」と記し、担当者は「社会的意義がある」と評価。結果は承認でした。
👉 ポイントは「個人の物語」と「社会的価値」を必ず組み合わせることです。
数字を軽視して落ちる「売上予測」と、データで通る予測
「売上は月100万円を想定しています」とだけ書いた計画書は落ちやすいです。
成功事例
- 取得方法:国勢調査から商圏人口を確認
- 計算式:商圏人口20,000人 × 想定来店率3% × 平均単価1,500円
- 結果:月商900万円の市場ポテンシャル
根拠を示すだけで計画書の説得力は大きく変わります。
👉 日本政策金融公庫の公式ページ(創業計画書の書き方)でも「根拠の明確化」を強調しています。
差別化を欠いて落ちる「商品説明」と、独自性で通る説明
「安くて美味しい料理を提供」「便利なサービスを展開」――こうした表現は、審査官から「他と同じ」と見られてしまいます。
実際の現場での失敗
2015年、飲食店の計画書で「安さ」をアピールしただけのケースは却下。再提出で「地元農家と提携し、朝採れ野菜を使用したランチを提供」と書き換えたところ承認。
👉 強みを「他社比較」で具体的に示すことが重要です。
自己資金ゼロで落ちる「資金計画」と、覚悟で通る計画
銀行員が最初に確認するのは「自己資金の有無」です。
落ちた例
必要資金500万円、自己資金0円、借入希望500万円 → 不承認。
通った例
必要資金500万円、自己資金100万円(20%)、借入希望400万円 → 承認。
公庫のガイドラインでは「総投資額の1/10以上の自己資金」を推奨(公式:日本政策金融公庫 新規開業資金)。覚悟を見せる数字が不可欠です。
現実性を欠いて落ちる「収支計画」と、堅実さで通る計画
「初年度から黒字化!」と書く人は多いですが、過度に楽観的だと審査官は疑います。
修正の成功事例
- 客数:1日30人
- 単価:1,200円
- 営業日数:25日
- 売上=30 × 1,200 × 25 = 90万円/月 → 年間1,080万円
経費も家賃・人件費を現実的に盛り込み「初年度は赤字、2年目で黒字化」と修正したところ、承認を獲得しました。
👉 銀行員は「堅実さ」を最も評価します。
反論と再解釈:「結局は人を見ているのでは?」
多くの起業家が「計画書より人物次第」と言います。確かに人物評価は大きいです。
ただし、私はこう断言します。
- 書類と本人の説明が一致しているかを必ずチェックする
- 計画書の精度が低ければ、人柄評価も低く見られる
- 計画書は「誠実さを可視化するツール」
👉 人物と計画書はセット。どちらが欠けても通りません。
結論(約300字)
創業計画書で落ちる人と通る人の差は、大きな能力ではなく小さな準備です。「動機に物語を込める」「数字に根拠を示す」「独自性を出す」「自己資金を用意する」「現実的な収支を書く」。この5つを押さえれば、融資担当者の見方は劇的に変わります。
私は20年以上の現場で、計画書を整えた人がその後も成長する姿を何度も見てきました。あなたも「落ちる側」ではなく「通る側」に立ってください。準備は裏切りませんし、未来は必ず開けます。
コメント