「市場調査ってどう書けばいいの?」「どのデータを使えば信頼されるの?」
「市場調査ってどう書けばいいの?」「どのデータを使えば信頼されるの?」――これは、私が20年以上銀行で創業計画書を見てきて、最も多く聞かれた質問です。実際、埼玉県川越市の支店で出会った30代の男性も「ネットで検索した数字を書いただけ」と不安そうに計画書を差し出してきました。創業計画書における市場調査欄は、事業の実現性を審査官に示す重要な要素。本記事では、現場の実体験を交えつつ、市場調査の具体的な書き方とデータ収集方法を徹底解説します。
甘い数字で落ちる「市場調査」―体験談から学ぶ現実
市場調査を軽く扱う計画書は、審査で真っ先に疑問を持たれます。
実務の失敗談
2012年、ある雑貨店の起業者が「月商200万円を見込む」と記載。しかし根拠は「近所の店も繁盛しているから」。審査官は即座に「具体的根拠は?」と質問。回答できずに不承認となりました。
👉 「数字に魂を込める」ことが市場調査欄の本質です。
市場調査で審査官が見ている3つのポイント
- 商圏人口やターゲットの具体性
- 競合の状況や差別化要素
- 売上予測の根拠
例えば飲食店なら「半径1kmの昼食需要人口は〇〇人」「同業店は5店舗、平均単価は800円」と書く必要があります。
👉 日本政策金融公庫の公式ページ(創業計画書の書き方)でも「市場や競合の調査」が明示されています。
データの探し方① ― 公的統計の活用
市場調査の信頼性を高めるには、公的機関のデータを活用するのが鉄則です。
- 総務省統計局(国勢調査で人口データを取得)
- 経済産業省 商業動態統計(小売業の売上動向)
- 自治体の公開データ(商圏人口・事業者数)
具体例
川越市の飲食店計画書で「国勢調査2020の結果より、半径2kmの人口は4万5,000人」と記載した案件。審査官の信頼度が格段に上がりました。
データの探し方② ― 民間調査会社や業界団体
- 帝国データバンク/矢野経済研究所(業界規模・動向)
- 商工会議所の市場レポート
- 業界団体の年次報告書
体験談
私が担当した美容室の事例。オーナーは「日本美容業協会の年次統計」で客単価を引用し、計画書に根拠を明記。結果、400万円の融資が承認されました。
数字を根拠に変える計算式の書き方
市場調査では、数字を「取得方法→計算式→結果」の流れで示すと説得力が増します。
計算例(飲食店)
- 取得方法:国勢調査で商圏人口2万人を確認
- 計算式:2万人 × 想定来店率2% × 平均単価1,200円
- 結果:月商480万円のポテンシャル
👉 このように書くだけで、審査官は「根拠ある数字」と納得します。
競合分析の失敗と成功
失敗例
「近隣に競合店は少ない」と書いたが、実際には徒歩圏に5店舗存在。即不承認。
成功例
「半径1kmにラーメン店5店、平均単価800円。自店は健康志向メニューで差別化」と記載。承認につながった。
👉 「競合数・価格帯・差別化」を必ずセットで書くこと。
「データが手に入らない場合は?」
地方の小規模市場では、詳細なデータが存在しない場合もあります。その際は――
- 現地調査(カウント調査)
- アンケート(SNSやGoogleフォーム)
- 顧客インタビュー
私が担当した学習塾のオーナーは、近隣中学校の生徒数を学校公開資料から拾い、説得力ある市場調査を完成させました。
市場調査欄の書き方テンプレート
- ターゲット市場規模:「半径2kmに人口〇〇人」
- 競合状況:「同業店舗数〇店、平均価格〇円」
- 需要予測:「対象人口×利用率×単価=売上予測」
- 差別化ポイント:「〇〇の強みで競合と差別化」
👉 この流れで書けば、初心者でも抜け漏れなく記載できます。
実体験 ― 書き込み不足で落ちた創業計画書
2018年、サービス業の案件で「市場調査欄は空欄」の計画書が提出されました。結果は不承認。その後、商工会議所のサポートを受け「地域の高齢者人口」「競合サービスの価格表」を盛り込んだ修正版を提出し、承認を得ました。
👉 空欄は絶対に避けるべきです。
まとめ ― 市場調査は「未来予測の根拠」
市場調査欄は、事業の夢を数字で裏付けるセクションです。審査官は「市場を理解しているか」をここで見ています。データの出典を明記し、計算式を添える。それだけで信頼度は何倍にも高まります。
結論
創業計画書における市場調査欄は、単なる数字の羅列ではなく「事業の未来を支える根拠」です。公的統計や業界データを活用し、計算式とともに売上予測を示す。競合分析と差別化を必ず記載する。これが審査官の信頼を得る最短ルートです。
私は20年以上の銀行経験で「市場調査を軽視した計画書は落ち、数字で裏付けた計画書は通る」という現実を何度も目にしました。あなたも今日から統計局や自治体のサイトを開き、数字を拾い始めてください。その一歩が、融資承認への扉を開く鍵になるのです。
コメント